所在地: 熊本市城南町藤山1859
駐車場: あり
御祭神
一宮 - 阿蘇大神(健磐龍命)
二宮 - 八幡大神(応神天皇)
三宮 - 甲佐大神(八井耳玉命)
由緒
1339年(延元4年)、肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。
菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
小木大明神 あるいは 小木宮 と称し、豊田庄の鎮守として氏子の崇敬を集め、広大な社領50町歩を有した。
1868年(明治元年)に小木阿蘇神社と改称。1882年(明治15年)、郷社に列した。
鳥居をくぐってすぐの左右にあるものは狛犬でした。
楠の木(天然記念物)
推定樹齢約400年。高さ約26メートル、根回り約9メートルの巨木。
地震の影響で狛犬の台座が壊れたようで、狛犬が地面に置かれてました。
しあわせすぎ
樹齢150年 夫婦杉
地震の影響で崩れてしまったものでクリックすると大きいサイズで見れます。
感動度 ★★★★