所在地: 熊本市南区十禅寺2-15−3
駐車場: あり
境内社:兒島神社
真向かいには、境内社:厳島神社・山王稲荷神社。
境内社:秋葉神社
管理人 (土曜日, 30 9月 2017 04:48)
ぐーちゃんさんへ コメントありがとうございます。 神社ちかくに住んでらっしゃるとは羨ましいです! わたしも地元の神社に初詣でたまに参拝に行くくらいであまり意識しないのですが、どなたかのブログで写真を見たときはちょっと胸を張りたくなるような誇らしい気持ちになりました。 10月に秋祭りがあるのですか・・・ 貴重な情報をありがとうございます。 都合が合えば行きたいです。 いやはや、このような雑なホームページに訪問くださってありがとうございました^^
ぐーちゃん (木曜日, 28 9月 2017 23:46)
こんにちは。 日吉神社の近くに住んでるものです。 あまりに近すぎて、普段神社!ってことをあまり意識してなかったんですが、このように紹介していただけると、改めて良さを確認できますね。 今年の10月前半には秋祭りがあり、また後半には去年も来られた野外劇団の方が夜に劇をするようなので、楽しみです(^^)
管理人 (火曜日, 15 8月 2017 16:42)
レオさんへ 神社では見知らぬ誰かや神職の方と出会い、楽しく会話させていただいたりといい思い出ができることもあり、神社って居心地がいいですよね^^ 日吉神社の裏手の川の階段のあたりからネコがこちらを見てるのを見つけて近くに行ったくらいで、散歩はしておりませんが、家が近くだったら散歩コースのひとつになるかもです。
レオ (火曜日, 15 8月 2017)
ここは隠れた穴場だと思います。 本殿左側の場所はゼロ磁場のような感じで体が軽くなりますし、 少名彦命が祭ってある摂社にお祈りするとヒーリングしてくれました。 人とのご縁もつないで頂いたことが何度かあります。 本殿で祝詞を上げると神々しい御方が降りて来られたことがありました (ただ、いつもというわけではありませんが)。 日吉神社も藤崎宮もすぐ裏手に白川が流れています。 これって凄く重要なことのように私には思えます。 川の土手まで下りていけますから、参拝されたらそこまで行って 散歩でもされると気持ちいいですよ。 もしかしたら、龍神に会えるかも(笑)
管理人 (金曜日, 23 6月 2017 23:09)
遍路おじさんへ ふつうにちゃんと読めましたよ(^ー^) わざわざ、ありがとうございます。 コメントは、迷惑コメントなどもあるので承認制にしてしまってるので、こちらが承認するまでコメントを読み返すことができないもので、すみません。
遍路おじさん (金曜日, 23 6月 2017 22:54)
失礼しました、変換ミスが有って、ところどころが読みにくいコメントになっていました。 確認ミスでした、ごめんなさい。 これからも宜しくお願いします。
管理人 (金曜日, 23 6月 2017 22:39)
遍路おじさんへ このような雑な作りのホームページにお越しくださってありがたや~です。 日吉神社では猫もみかけたし、宮司さん?の人柄などなど癒やされましたよ。 熊本地震後にあっちこっちの神社へ行ったりすると、テレビなどで報道はされてないものの随分な被害にあった神社も見かけました。 痛々しい姿ではあるものの、神社の威厳というのかそういったものを感じ、癒やされると同時にパワーをもらった気がします。 遍路おじさんのブログをさっそくのぞいちゃいました。 記事ひとつひとつが丁寧で見やすく、わたしもホームページ以外にいくつかブログをやってるので見習わねばと思いました。 これからもっと暑くなっていくと思うので、ご自愛くださいね。 ありがとうございました。
遍路おじさん (金曜日, 23 6月 2017 21:19)
初めまして、熊本市南区の近見に住んでいる63歳の遍路おじさんといいます。 日吉神社の氏子で、町内の自治会役員をするようになった4年前から、お宮の総代(町内の自治会役員が担当しています。)を担当しています。 昨年の地震で社党の鳥居(明神鳥居)が壊れて柱の中ほどから上が無い状態です。 昨年の9合掌礼拝札末で現役を引退し、10月にけいじどう社で四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場の合わせて108ヶ所、高野山の金剛峯寺と奥の院に無参拝しました。 また、今年の3月と4月で四国別格二十霊場の二巡目の参拝を、4月と5月の連休後に西国三十三観音霊場の巡礼をしました。アメブロの「遍路おじさんのブログ」で遍路や巡礼の様子を記事に四国八十八ヶ所霊場とていますので、時間がございましたら一度覗いて見てください。
感動度 ★★★
他のサイトへ移動しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
訪問ありがとう(´・Ω・`*)
最終更新日 2018.9 . 17
感想などなんでも
ひとことどうぞ。
お待ちしてます。
コメント大歓迎( ゚,_・・゚)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
当ホームページに掲載中の写真は熊本地震前に撮影した写真なので、震災後に訪れてみると変わってるところがあるかと思いますので、震災後に行く機会があればそのときに撮影した写真も掲載しようと思います。
県内の神社ももっとあっちこっち行きたいと思ってますので、「ここは落ち着くよ~」とかあれば教えてくださいね。
管理人 (土曜日, 30 9月 2017 04:48)
ぐーちゃんさんへ
コメントありがとうございます。
神社ちかくに住んでらっしゃるとは羨ましいです!
わたしも地元の神社に初詣でたまに参拝に行くくらいであまり意識しないのですが、どなたかのブログで写真を見たときはちょっと胸を張りたくなるような誇らしい気持ちになりました。
10月に秋祭りがあるのですか・・・
貴重な情報をありがとうございます。
都合が合えば行きたいです。
いやはや、このような雑なホームページに訪問くださってありがとうございました^^
ぐーちゃん (木曜日, 28 9月 2017 23:46)
こんにちは。
日吉神社の近くに住んでるものです。
あまりに近すぎて、普段神社!ってことをあまり意識してなかったんですが、このように紹介していただけると、改めて良さを確認できますね。
今年の10月前半には秋祭りがあり、また後半には去年も来られた野外劇団の方が夜に劇をするようなので、楽しみです(^^)
管理人 (火曜日, 15 8月 2017 16:42)
レオさんへ
神社では見知らぬ誰かや神職の方と出会い、楽しく会話させていただいたりといい思い出ができることもあり、神社って居心地がいいですよね^^
日吉神社の裏手の川の階段のあたりからネコがこちらを見てるのを見つけて近くに行ったくらいで、散歩はしておりませんが、家が近くだったら散歩コースのひとつになるかもです。
レオ (火曜日, 15 8月 2017)
ここは隠れた穴場だと思います。
本殿左側の場所はゼロ磁場のような感じで体が軽くなりますし、
少名彦命が祭ってある摂社にお祈りするとヒーリングしてくれました。
人とのご縁もつないで頂いたことが何度かあります。
本殿で祝詞を上げると神々しい御方が降りて来られたことがありました
(ただ、いつもというわけではありませんが)。
日吉神社も藤崎宮もすぐ裏手に白川が流れています。
これって凄く重要なことのように私には思えます。
川の土手まで下りていけますから、参拝されたらそこまで行って
散歩でもされると気持ちいいですよ。
もしかしたら、龍神に会えるかも(笑)
管理人 (金曜日, 23 6月 2017 23:09)
遍路おじさんへ
ふつうにちゃんと読めましたよ(^ー^)
わざわざ、ありがとうございます。
コメントは、迷惑コメントなどもあるので承認制にしてしまってるので、こちらが承認するまでコメントを読み返すことができないもので、すみません。
遍路おじさん (金曜日, 23 6月 2017 22:54)
失礼しました、変換ミスが有って、ところどころが読みにくいコメントになっていました。
確認ミスでした、ごめんなさい。
これからも宜しくお願いします。
管理人 (金曜日, 23 6月 2017 22:39)
遍路おじさんへ
このような雑な作りのホームページにお越しくださってありがたや~です。
日吉神社では猫もみかけたし、宮司さん?の人柄などなど癒やされましたよ。
熊本地震後にあっちこっちの神社へ行ったりすると、テレビなどで報道はされてないものの随分な被害にあった神社も見かけました。
痛々しい姿ではあるものの、神社の威厳というのかそういったものを感じ、癒やされると同時にパワーをもらった気がします。
遍路おじさんのブログをさっそくのぞいちゃいました。
記事ひとつひとつが丁寧で見やすく、わたしもホームページ以外にいくつかブログをやってるので見習わねばと思いました。
これからもっと暑くなっていくと思うので、ご自愛くださいね。
ありがとうございました。
遍路おじさん (金曜日, 23 6月 2017 21:19)
初めまして、熊本市南区の近見に住んでいる63歳の遍路おじさんといいます。
日吉神社の氏子で、町内の自治会役員をするようになった4年前から、お宮の総代(町内の自治会役員が担当しています。)を担当しています。
昨年の地震で社党の鳥居(明神鳥居)が壊れて柱の中ほどから上が無い状態です。
昨年の9合掌礼拝札末で現役を引退し、10月にけいじどう社で四国八十八ヶ所霊場と四国別格二十霊場の合わせて108ヶ所、高野山の金剛峯寺と奥の院に無参拝しました。
また、今年の3月と4月で四国別格二十霊場の二巡目の参拝を、4月と5月の連休後に西国三十三観音霊場の巡礼をしました。アメブロの「遍路おじさんのブログ」で遍路や巡礼の様子を記事に四国八十八ヶ所霊場とていますので、時間がございましたら一度覗いて見てください。